WPI Centres
世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)は、研究分野と国のボーダー、言語と制度のバリアーを乗り越えることをミッションに2007年、文部科学省が策定した国際研究拠点形成事業。2020年現在、世界から目に見える13の研究拠点が日本各地に発足。その研究レベルは、ハーバード大学など世界トップの研究機関と肩を並べるまでになった。WPIは、研究活動だけでなく、その成果を高校生や市民など広く社会に還元することにも力を入れている。
材料科学高等研究所 (AIMR)
数学との連携による新しい材料科学の創出
材料科学·物理学·化学·工学·数学に関する世界第一線級の研究者が本研究所に集まり、科学·技術の共通言語である数学を活用して洞察力のある新しい材料科学を確立し、新材料開発により安全で豊かな社会の基盤構築に貢献したいと考えています。
カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU)
数学と物理、天文の連携で宇宙の謎に迫る!
現代基礎科学の最重要課題である暗黒エネルギー、暗黒物質、統一理論(超弦理論や量子重力)などの研究を数学、物理学、天文学における世界トップクラスの研究者の連携によって進め、目に見える国際研究拠点の形成を目標としています。
物質-細胞統合システム拠点 (iCeMS)
物質科学と細胞科学の統合へ
細胞の化学原理を理解し、その機能を操作する化学物質や、細胞機能に触発された機能材料を創成し、産業・医学・創薬分野への新たな貢献をします。
免疫学フロンティア研究センター(IFReC)
免疫学と医学への貢献
世界トップレベルの免疫学研究センターの構築を重要なミッションとしています。高度な基礎免疫学の研究成果を臨床医学に展開し、新しい免疫治療の開発などの社会還元を目指します。
http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/index.htm
SNS: Facebook
国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (MANA)
マテリアル・ナノアーキテクトニクス — 新材料開発のための新しいパラダイム —
我々の生活を変えつつあるナノテクノロジーに新パラダイムを拓きかつ応用を促すため「ナノアーキテクトニクス」と名付ける新材料開発の新しい技術体系をつくっています。
カーボンニュートラル・エネルギー
国際研究所 (I2CNER)
カーボンニュートラル・エネルギー社会実現への道筋
I2CNERの使命は、低炭素排出とコスト効率の高いエネルギーシステムの推進、そして、エネルギー効率の向上による持続可能かつ環境に優しい社会の実現に貢献することです。
国際統合睡眠医科学研究機構 (IIIS)
睡眠の謎に挑む
現代神経科学最大の謎の1つである「睡眠」。IIISは、睡眠覚醒の神経科学および関連領域の世界トップレベル研究者を集結し、睡眠の機能と睡眠覚醒制御機構の解明に挑んでいます。さらに、睡眠障害の診断・治療のための新しい戦略を開発し、睡眠や健康に関する情報を社会に積極的に発信することで、人類の健康増進に貢献することを目指しています。
地球生命研究所 (ELSI)
地球と生命の起源を探る国際融合研究拠点
地球惑星科学および生命科学分野の世界一線級の研究者を結集し、「生命の起源に関する研究は初期地球環境の研究と不可分である」というコンセプトのもと、地球、さらには地球−生命システムの起源と進化の解明に挑みます。
トランスフォーマティブ生命分子研究所 (ITbM)
分子で世界を変える:化学・生物 学・理論科学が融合する場
ITbMの夢は、私たちの生活を大きく変える革新的な生命機能分子「トランスフォーマティブ生命分子」を生み出すことです。名古屋大学の強みである合成・触媒化学、動植物生物学および理論科学の融合によって、大きな社会的波及効果をもたらしうる新たな研究分野を創生することを目指します。
ニューロインテリジェンス国際研究機構 (IRCN)
「ヒトの知性はどのように生じるか?」脳神経発達の理解から迫る!
生命科学と情報科学をつなぐ新学問分野“Neurointelligence” を創成し、ヒトの知性の本質の理解、脳神経回路の障害の克服、新たなAIの開発を通じて、より良い未来社会の創造に貢献します。
ナノ生命科学研究所 (NanoLSI)
ナノプローブ生命科学 ─ 生命科学における「未踏ナノ領域」を開拓する
身体を形づくる細胞の内外にはさまざまな分子があり、それぞれが役目を果たして命を紡ぎ出します。しかしわたしたちはまだ、その姿を実際に見ることはできません。分子はどんな形? どんなふうに動く? ナノ生命科学研究所は、まだ見ぬその姿を「観る」ことで、生命の謎に迫ります。
化学反応創成研究拠点 (ICReDD)
化学反応の本質的理解に基づく自在設計と高速開発
計算科学に基づく化学反応の本質の解明と、情報学的手法による化学反応の持つ複雑さに対する理解、実験的な実証とフィードバックを通じて化学反応の自在設計と高速開発を目指します。
ヒト生物学高等研究拠点 (ASHBi)
多分野融合研究によりヒトの設計とその破綻機構を解明
本拠点は、生命·数理·人文科学の融合研究を推進し、ヒトに付与された特性の獲得原理とその破綻を究明する先進的ヒト生物学を創出、革新的医療開発の礎を形成することを目指します。
https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/ja
SNS: Twitter